ある東大理三生の思い出

暇な時、本棚を眺め懐かしい本に眼がとまる事がよくある。

『東大合格生のノートはかならず美しい』(文藝春秋)。

本屋でも図書館でも、商売柄まず最初に見るのが奥付けだ。初版2008年9月か……、この本がベストセラーになって既に15年が経つ。この本をきっかけにドット入り罫線のノートまで発売されるほどだったな。

そこから導き出される思い出は、ある東大理三生のことだ。

当時出入りしてた版元が理三生に物理の本の執筆を依頼していた関係で会う機会が何度かあった。

彼が版元へ来るのはたいてい夜で、医学部は実習が多く大学終了後の夜以外に時間がとれないからとの理由であった。

そんな多忙な毎日を送る中にあって、ゲラのチェックの合間には気さくに話しかけてくれてとても好感がもてた。そんな調子だったので、話題になっていた上記の本について聞いてみた。「ホントに東大生のノートってのは美しいの」かと。

するとカバンの中からノートを目の前に「どうぞ!」と差し出してくれた。

開けたノートには、臓器のイラストとその説明が丁寧に書き込まれていた。

仕事で本のレイアウト見本はよく目にはしていたが、このノートには驚かされた。誰がみても一目瞭然に整理整頓されたノート、否これは既に出来あがった本とさえ言えるノートだった。「人それぞれでしょうが」と言ったように記憶するが、それは確実に美しかった。

頭のよい人間は、文章などが頭の中ですでに出来上がっていて、それを頭に外に書き出すだけとの話は良く聞くけど、彼もそんな能力の持ち主だったに違いないと思ったものだ。

彼はゲラでも計算ミスは殆どなかったが、これは他の理三生にも共通して言えることでもある。数学や物理など数式の文字組はとても骨が折れる作業なので、彼らとの仕事は初校以降はたいへんに楽させてもらった良き思い出ばかりだ。

逆に某大学の化学の教授のゲラは再校、三校と数式の赤字が多く脳天ブチ切れの連続であった(笑)

その時からどれほど後だったか、ある日たまたま読んでた新聞記事で彼の近況を知ることになった。

その記事は、大学病院に勤務しながら、月の1/3ほどは東北大震災の被災地で被災者を診療している彼の活動を伝えていた。

あの美しいノートを見せてくれた彼の姿を思い浮かべると同時に、医師として人間として頭が下がりつつ嬉しくなった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です