本に使用する洋紙選び

先日馴染みの洋紙屋さんから、「全ての製紙会社が2月から板紙を除き全品一律用紙単価を25円値上げ」との電話があった。用紙単価とはキロあたりの価格を指す。本の売れない時代にこの値上げは痛い。

その上、結局は読者へ回るわけだから、本の価格上昇による本離れと危惧される。文庫の新刊が1,000円以上が普通ってどうなんだろう?

先ほど本屋のホームページを見てると、“用途別に紙を徹底大紹介”との本がベストセラーに入ってた。本に限っていえば用途別といっても特殊な紙はせいぜい見返しか表紙で、実際の用紙選択の余地はそれほど無い。仕事場の本棚に目をやれば、洋紙の見本帳がズラッと並んではいるが、廃紙になった用紙のなんと多いことか。

用紙は単純に①読み物 上質紙。クリーム系②写真・画集など色諧調重視 コート紙かアート紙。マット系。でよいと思う。

当たり前のことだが、本は読むため見るための印刷物である。印刷適正を無視した選択はありえない。そして次はコスト。高級写真集や画集は定価も相当に高いが用紙だって同様に高価で、現在は注文生産だったりする。

で、最初の話である。用紙25円の値上がりはバカにできない。大ごとだ!

まず見本帳を見る。捲るとたくさんの銘柄がパラパラ製本されている。各銘柄には仕様が表記されている。例えばこうだ。

銘柄 ⚫️⚫️ 46/Y 56K。46判/横目。46版 横目 56キロと読む。この銘柄は他に66キロ、75キロが用意され、用紙単価は205円。

本の仕様を、ソフトカバー 四六版  240頁。自費出版を1,000部、商業出版を5,000部と設定。本文用紙の必要実数はそれぞれ4,000枚 19,000枚となる(※本文用紙は大概1,000枚単位で販売される)。 それぞれのキロ数でコスト計算すると、

銘柄     値段(1,000部) 値段(5,000部) 束(本の厚さ)

⚫️46/Y 56K  45,920円  218,120円(税抜) 約14ミリ

⚫️46/Y 66K  54,120円  257,070円(税抜) 約16.5ミリ

⚫️46/Y 75K  61,500円  292,125円(税抜) 約19ミリ

(※束にはカバー、表紙の厚みは含みません)

普通に選ぶなら56キロ。束を出したいならせいぜい66キロだろう。版元が束を出したい理由は①ページ数が少ない又は②本をぶ厚く見せたい。いずれも定価に見合った本の見栄えが欲しいからだ。

ここで示したコストは本文用紙のみで、当然表紙、カバーなど他の用紙も本には必要となってくる。くれぐれもお忘れなきよう。

本作りが初めてな方の多い自費出版者であれば、尚更ムダなコストは注意して欲しい。業者さんとよく相談し、良い本を良いコストで制作していただきたいと思います。

 

https://sankyobooks.jp/sankyo/index.html

 

自分史を作る(或は創るまたは造る)ことと自費出版者との関係

本を作っていて思わされるのは、文字や写真に収めた人の時間が結びつき、その先に本として表れるということだ。 そのことは自費出版で強く意識させられる。出版社での本を作る目的は作ることと売ることにあるのに対し、自費出版の多くは本を作ることそのものだけが目的となっているからである。

自費出版を希望する方との会話中、「自分史」という言葉をよく耳にする。しかし、その言葉に含まれているのは、「自費出版しませんか?」といった広告の一コマの狭隘に言葉を閉じ込めてしまっている気がする。 だから相談では、改めて「自分史」とは何かと伺ってみる。

創作であれイメージであれ、自分自身の生に依存せざるをえない感性を素通りしてしまうのは天才のみであって、普通では起こり得ないものだ。だから一般的に創作と呼べるものは、写真であれ絵であれ文章であれすべてについて「自分史」なはずである。

自分自身以外は知らない、知って欲しくない、知られたくない……など含んでいようがいまいが、それら行為のすべてを含めての「自分史」であることは、本人自身のみが知りうる自分史でもある。

新年2021年1月、森を散策。静けさは心地よく、そこには森の「自分史」も広がっている。 森の中には池があり、凍った水面の下には落葉が閉じ込められ、氷の上には周囲の木々と光が映りこんでいる。

池に向かいシャッターを押す。それぞれの人の「自分史」もそこを通過する。

https://sankyobooks.jp/sankyo/hajimari.html

Nikon D800 VR16-35mm F4 35mm 1/250

もうすぐな季節

本を執筆している皆さんにとって、年をまたぐこの時期は来年の出版へ気合いの入る季節…、
編集サイドでは、この時期にどうか原稿が早く上がってくれと願う季節…、
…でしょうか?
しかし…気分転換も忘れずに!

まぁ正月休みは彼とこんなところです。あざらし犬(新種)

自費出版は慈悲出版ではないのである

https://sankyobooks.jp/sankyo/tukurou.html

探検部結成

小学生時代の友人と二人「山登りてぇなぁ」とのお気軽な会話で探検部を創設したのは去年(2019年)。山岳部ではなく“探検部”としたのは言葉の響きが良かったからで、目標はかなり高くキリマンジャロだ。
この友人とは藤子不二雄を目指し(?)漫画を描いていたが、二人ともまったく別の道へと進み現在にいたる。特に漫画家を目指したわけでもないから作品は未完の末に消滅したが、愉しかった記憶は今につづいている。当然ながら悔いはまったく無い。

結成を期に探検部ロゴを作ってみる。

環境に優しいぷぅ〜探検隊Pooh Explorers Club」

スカルが被っているのは小学生時代にクラスで結成したチームお揃いの野球帽だ。友人が大切に保存していたおかげで奇跡の復活登板となった。
キャップなんて言葉のなかった当時、野球帽以外の服装はバラバラ、ユニフォーム一式揃えるなんて発想は子供たちにはなかったが、これで大満足だった覚えはある。今この帽子を見てあのバラバラ感がけっこう活き活きとみえてくるのは、現実の社会があまりに均一化した物、事、風景、空気に囲まれていて窮屈でつまらなく思えるからか。

この帽子の向こう側に広がっていた当時の土、泥、木、森は消えてしまった。もちろんそこに住む生き物も……。ほとんどが宅地や道路へとなって記憶を辿る困難さだけが残った。何で読んだかは憶えてないが、“景色の破壊は記憶の破壊”との言葉が強く脳に響く。記憶を辿る道のない今の風景に愛着など全くないのは当然だろう、記憶を必要としない都会だけが意志無く拡張してゆく。
道路工事は延々と今にいたっても行われ続けている。そんなに道路が欲しいなら、いっそ土地を真っ平らにして全部道路にしてしまえばいい。日本的“ふるさと作り”の見本となって称賛されることだろう。

本の仕事にたずさわっていると、商業出版でも自費出版でも感じるのは、記憶の消滅との抗いだ。数年、数十年経て、電子本(デジタル)が書籍(アナログ)を隅っこへ追いやる時がくるだろう。そうなった時、記憶はどこに留まるのだろう? 記憶はカタチに宿る。デジタルには宿らない。

ロゴを見せた友人がスカルの被る帽子の泥を見て、
「帽子を洗っとけばよかったな」と言った。
「汚れを取っちまったら記憶もとんじまうじゃねぇか」と思った。

https://sankyobooks.jp/sankyo/index.html

世界最大の祭典2020

とらんぷ? ばいでん?

ばいでん? とらんぷ?

二〇エレのリンネル = 一着の上着

一着の上着 = 二〇エレのリンネル

本は見開き 左右対処

右ページ? 左ページ?

左ページ? 右ページ?

左右対処 本は見開き

落とし穴には気をつけよう

覗く = 穴 = 落ちる

落ちる =穴 = 覗く

夜、安部公房『箱男』(新潮文庫)再読。

https://sankyobooks.jp/sankyo/index.html

束見本を作るひと

束見本。それは誰がどのように作っているのだろう?
束見本は通常二、三冊しか制作しない。また本の仕様はそれぞれ異なることから大量生産向きの大型機械にご登場は願えない。
よって職人さん、人の手にお願いする事となる。


本文、カバーなどの印刷物、花布(ヘドバン)やしおり(スピン)など、本に必要なすべてが集まってくる所が製本工場だ。その広い構内には多種多様な大型の機械がズラッと並び整然と規則的に動いている。その片隅に黙々と働く職人さんの姿を見ることができる。
職人さんの机の上には細かな本の各パーツがたくさん並んで、ひとつひとつが手で本に組み立てられてゆく。工場から響く音の中にあっては、異なった時の流れをその手の動きは醸し出しているように感じてくる。
デジタル化の流れにさまよう紙の本ではあるけれど、その本というカタチがずっと続いてゆくよう思えた気がしたのはノスタルジーだけではないはずだ。

どこから見ても表情はヒトしだい

職人さんの中には、手作り本の工房をされている方もいると聞いた。
丁寧に作られたオリジナルな一冊は、依頼者からの大切な視線の元、新たに生まれ変わって存在し続けてゆくのだろう。


束を確認するためだけに生まれてきた本としての束見本が、出版社の机や本棚の隅っこにあるのを見かけたりする。
その定位置で、商業出版と自費出版での異なった空気や時間、それぞれの光の当たり方の違いを見せてくれたりする束見本。
真っ白な紙の連続する読むためでないその本のページをパラパラとめくりながら、いつの日かきっと「誰か」が「何か」を記しているだろう、書(描)いているだろうと想像してみるのは楽しい。
じっと目を凝らす時節である。もしかしたら見えないだけで、何かが書かれているのかもしれない。

https://sankyobooks.jp/sankyo/index.html

ゴミ捨て場で読書する

ゴミの集積所で本たちを目にする時がある たいていは数冊で紐で結われている。
かつては書店の本棚で背文字を見せつけ、ヒトの視線を浴びていた本。
かつては一字一句、ヒトの視線に追われていた本。
今では路上に積まれ、収集車のお出迎えを待っている。

コロナウイルスの影響下、家庭ゴミが増える一方で、飲食店の休業が相次いだ繁華街ではゴミの減量が凄まじかったようだ。
「コロナでごみ激減、窮地の収集業者 感染リスクに不安も」(2020年6月2日配信・朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASN6236Q9N5QUTIL05C.html

食品ロス、ゴミの廃棄、焼却場などの問題が言われて久しい。誰もがゴミの減量は良いと思っているに違いない。が一方では、ゴミが減ると生活できなくなる人たちもいる。
見回せば、ほとんどのヒトは矛盾だらけに囲まれ生きていたということだろうか。

自然環境も、ヒトがわざわざ環境保護運動なんてしなくとも……。
「人が出ないと、現れた 街に動物・澄んだ水・青い空、…コロナ余波」(2020年4月19日配信・朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/DA3S14447645.html

原発事故の起きた福島・双葉町にかつてあった標語を思い出す。
「原子力明るい未来のエネルギー」
一部のヒトの間では、事故後の現在でも「未来のエネルギー」らしい。
新しい標語が待ち遠しい。それは「明るい」のか「暗い」のか。

「モノは使い捨てにしましょう。そして経済を回しましょう」
コロナウイルスはヒトが使い捨てだったことを明るみにした。
「モノもヒトも使い捨ての時代です。働けるだけ働いたらなるべく早く死んで経済を回しましょう」

記憶は人から消えゆき、人は記憶から消えゆく。
ゴミを収集するヒトとお迎えを受けた本、使い捨て同士が集積所で出会って焼却場へと走り去る。

https://sankyobooks.jp/sankyo/index.html

モノを簡単に捨てるヒトも捨てられる

束見本を作りましょう

自費出版の依頼者の多くは著者で編集者だから、書く事と読む事に全神経が集中するあまり、本の見た目へまで気がまわらないことはよくある。
手元にある本からくる、漠然とした「こんな感じ?」程度のイメージだろうか。

「この本の見た目って……、どんな感じになるのでしょう?」
こんな依頼者からの質問を「ひょいっ」とした感覚の意外性に感じてしまうのは、コチラ側もうっかり気がまわっていなかったせいもあるのだろう?
遠慮気味でボソッとした声が聞き取りにくく感じるのも、出版社とのやりとりでは無い声のトーンのせいだろうか?
「ああ、それはですね……」
まるで子供に本質的な質問をされ、困惑気味なラジオの大人の声を聞いているようになっている。
大人より子供の方が優れていることを感じさせられる、「偉大な瞬間」なのかもしれない。
しかしそこには、調性がない? 無調? 十二音技法?
感じた脳は、さっそく内側で語りはじめる。

「俺は知ってるよ。だけど良い子はそんな質問はしないもんさ」
「分かったつもり」を知っている大人たち。
「分かったつもり」を知らない子供たち。

「この本の見た目って……、どんな感じでしょう?」

大歓迎すべき声だ(でなければならない)。
正気に戻る。
「本の作り直しは製本後はできません。できてからのお楽しみではとても不安なのは理解できます」

「そんな方へは束見本をプレゼントいたしましょう」

束見本。その名の通り束(本の厚み)を知る目的で作られる見本として生まれた本。特別なことでなく、出版社からフツーに依頼されている本。

用紙の厚さは仕様書に表記がされてるから、束見本無しでも算出可能なので必ず作るものではない。
ただし最近は減ったが、箱(ブックケース)のある本は必ず作らなければならない。
箱が大き過ぎると緩くて本が落ちてしまう。小さ過ぎるとキツくて本の出し入れがやっかいだ。どちらにしても本を痛めてしまう。

この束見本。表紙も本文もすべて印刷されていないけれど、素顔の本とでも表現するべきか立派でカッコいい。
用が済んでほこりをかぶった姿の束見本を、出版社の本棚や机上で見かけることがよくある。その本を手に取り開いてみる。インクで汚されていない無垢な紙が目の前で広がると大変に美しいのだ。
この紙はどこかの国の、どこかの森林で一本の木としてどれほどの時を過ごしてきのだろう? その一本の木を想像することができるだろうか?

https://sankyobooks.jp/sankyo/index.html

何も書かれていないのは、何かが始まるのか? 何かが終わったのか?

本ができあがるまでの日数〜「頭の中はもっと広いでしょう』〜

本の依頼をされる方との会話の中で、必ずでてくる言葉があります。
「で、本はいつできます?」


自費出版であれば、問う方は依頼者であると同時に著作者です。
よって「著作者のあなた次第です」がその答えになります。
もちろんこんな突き放す言い方でなく、本の制作過程をご説明する会話の中へ軟らかく挟み込んでお話します。


つまり本の制作日数のほとんどは原稿の修正や校正なのです。
ゲラの修正は制作会社の仕事だとおっしゃる方もいるでしょう、もちろんそうなのですが、その修正日数を決定するのも著者の訂正の多い少ないによるのですから、本ができるのは「著作者のあなた次第です」との答えに変更はありません。
(以下を参考にしてください。https://sankyobooks.jp/sankyo/kumiban.html


これは著者の関わる作業は、スケジュール通りにゆかないということを表しています。
一方、著者の関わらない作業(印刷〜製本〜納入)はスケジュール通りゆく、日程を計算しやすい工程だと言えます(およそ2週間もあれば可能でしょう)。


よって大雑把ではありますが、以下の方程式(?)がたちます。
著者の関わる作業(校正などゲラチェック) + 2週間(印刷〜製本〜納入)= 本の制作日数


こんな事を書いていたら脈絡もなくふと思い出されてしまったのが、夏目漱石『三四郎』の1シーン、主人公・三四郎が大学へ這入るため熊本から東京へ向かう列車の中で出会った髭の男(後に広田先生として登場)との会話です。


『「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」で一寸切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。
「日本より頭の中の方が広いでしょう」と言った。』
(夏目漱石『三四郎』 新潮文庫版より)


原稿を読んだり校正したりをする頭の中も広いでしょう。
その広さは人の創造力・想像力の広さの中にあるものでしょう。
意識もあれば無意識もあったりと、この厄介な頭の中はふと何かを思い出したりして脇道に逸れることもしょっちゅうなんてことはないでしょうか(こうしている間にも『ボブ・ディランの頭の中』という映画が、次には最近出た『ボブ・ディラン著 佐藤良明訳『The Lyrics 1961-1973』『The Lyrics 1974-2012』 岩波書店』読みてぇ と頭の中に広がってしまってる)。

「頭の中は広いでしょう」


「日本より広い」のですから、本人でさえ知らない無尽蔵なものが潜んでいるのでしょう。
そんな頭の中にスケジュールを入れたところでそもそも無理がある。と考えた方がよさそうです。
待つ事1週間。で済む事もあれば、一ヶ月、それ以上。はたまた忘れた頃(笑)。
焦ったところで仕方もなく、こちら側でただ待つのみです(戻って来たら急かされるんだろうな(涙))。
まぁそんな頭の中をもっているからこそ、本を作ろうと思ったりするのでしょう……。

https://sankyobooks.jp/sankyo/index.html

本の出版で大切な用紙の選び方

本の本文で使用する紙の選択はとても重要です。
どんな本を作りたいかが、紙を選ぶ基準になるからです。
紙は洋紙店から見本帳といったものが提供されていますが、その種類は膨大な数におよびます。
だからといってその膨大さに迷うことはありません。
作る本の目的が、用紙を容易に決めてくれるものです。

見返しはカラフルすぎる

以下、A~B~Cと希望する項目を選択して下さい。
概ね当てはまると思います。
大雑把だなと思われたでしょうか? 本来の目的から逸れないようにするには、大雑把が最良の方法の場合もあります。

A (本の内容)
①文字の本(読むのが主体)
 小説 エッセイ など
②写真、絵、イラストの本(見るのが主体)
 写真集、画集 絵本 など
③文字と写真(読むのが主体、画像はその説明、解説など)
 マニュアル本、教科書 など

B(どう見せたい)
①読みやすい
②きれいに見せたい
③上記のどれでもなく、紙自体にも作品性を求める

C (印刷の適正)
①一色刷(スミ(黒))
②二色刷(スミ+他一色)
③四色刷(カラー)

例えば「写真」を「キレイ」に「カラー印刷」した本を希望するならば、
写真がメイン A②
キレイに見せたい B②
四色刷(カラー) C③
となり、用紙選びの方向が決まってきます。

しかし上記希望の上質な写真集には質の高い用紙が欠かせません。
どんな用紙でも使えるのなら問題はありませんが、質が上がれば用紙の価格も上がってしまいます。
ですから希望に加えて、用紙コストを考慮した紙選びをすることになります。
できるだけ安価で質の良い印刷をするためには、紙の専門家である洋紙店の方との相談が必要です。
質とコストから数種類の用紙を提案してくれますので、その中から選択してゆけば希望に近づけるでしょう。
用紙については他に細かい点もありますが、それは後々決めてゆけばよいことです。

https://sankyobooks.jp/sankyo/index.html